お店の文化を創っていくという事 at がちまやぁ


こんにちわ😊

原宿でハイライト、グラデーションカラー、ハイトーンブリーチに特化したサロン『ALIVEharajuku』

大石啓慈です☺️






本日は営業後半から

アディクシーセミナー

に礼一さんと行ってきましたよ😉




アディクシーエキスパートセミナー




ALIVEもかなり使わせてもらってるカラー剤😊
本日はアディクシーの生みの親。
サロンダコタの小谷さんがアディクシーについての魅力。
そして、実際にモデルさんをその場でカラーするというなんとも贅沢な内容です😌


かなり勉強になりました。。
もっともっと使いこなしてALIVEからもアディクシーの魅力を発信していかねば。。








終わった後は
ALIVE御用達の表参道隠れ家沖縄料理屋さん。

『がちまやぁ』

にて軽くお食事会😉






礼一さんいつもありがとうございます💕


ユースケ君と


白土君も合流。
オーダー係ですね😊





軽くお食事会。
といってもやっぱり話は熱い方向になっていきますよね😌






お店の文化つくり


について。


今日はそんな議題をずっと話し合っていました。




礼一さんと僕は元々同じ某有名サロン。
ア◯アで働いていました。




毎日毎日お客様が絶えなくて仕事もたくさんあってやらなきゃいけない事がありすぎて営業中たまに無の領地に達する。
というのが日常茶飯事🙂



そんな毎日を送っていて得たもの。


出来ない事は先輩の技術を見て真似して学びそして習得する。




という事。




ま、得たものというかそれが当たり前でしたよね🙂



まず出来ないっというのが通用しなかったですしね🙂





見るってどういう事か。



昔、先輩に
『大石は見ているようでまったく見れてない。』
って言われた事がありました🙂



最初はわかんなかったですよ。
いや、みてるつもりなんだけどな。。
って🙂笑





見るって事は同じ失敗を繰り返さない。


って事ですよね🙂
僕が仕上げたお客様を担当のスタイリストさんが最後に来て必ず手直しをするんですが

何を直してるのか。
どこがダメだったのか。

これが見えてなきゃまた同じ仕上げをして、同じように手直しされて、同じように注意をうける。



まさに負のスパイラル😆




これは見えてないんですよね😆




例えがアシスタントの時でしたが、お客様にも繋がりますよね🙂
しっかり見るということ。






今のうちのアシスタントにももっともっと見るという事を習慣化していきたい



せっかく原宿、表参道で働いてるんですもん🙂もっと見て、真似して、学んでほしいですね😊



自分達は昔はこーだった。とはあまり言いたくないですがこれが自分の財産になってますからね😉
良い事はしっかりと伝えていかねばですね☺️




今日も礼一さんのありがたいお言葉を頂けてました😌







あ、ちなみにここのがちやまやぁ。
とってもおいしくて定員さんが爽やかで素敵なお店です☺️
でひ、行ってみてください😉



では😉





ご予約はこちらから☟☟☟

Keijioishi' hair&make

ALIVE harajuku店長 大石啓慈のhairブログ。             ハイライト、グラデーションカラー、バレイヤージュ。外国人風カラーノウハウ。                   外部講習、撮影、ヘアメイク、サロン情報のこと。                         ♪ご予約もこちらから♪

0コメント

  • 1000 / 1000